[ TOP|記事一覧 ]
【説1】
日本を代表するソムリエ・田崎真也氏 によれば、シャブリそのものがレモンの役割を果たしているのだそうです。
シャブリはリンゴ酸を多く含んでおり、これがレモンと同じようなテイストを生み出しているのだとか。
カキはシャブリよりもグリコーゲン、乳酸、コハク酸などが多いため、本来なら合わない。
ところが、このリンゴ酸によって乳酸とコハク酸がマスキングされ、ハーモニーを生み出すのだそうです。
【説2】
シャブリに使われるブドウの肥料に牡蠣の殻を利用しているから。
牡蛎の殻のミネラルをブドウが吸い上げているため、牡蠣との相性が良くなると考えられています。
ワイン(ブドウ)の香りや味は、土壌から吸い上げられたミネラルが大きく影響するのだそうです。
【バージョン】
2010-04-10改訂
2009-08-20改訂
2009-02-01公開
[ TOP|記事一覧 ]
(C)日本オイスター協会