‪‪

▶あぶない牡蠣についてはこちら

各地のノロウィルス発生情報

その予防法はとにかく
手洗い!!!

そして

ちゃんとした生産者 or 提供者を選ぶ

提供者(飲食店等)の人は

定期的に検便を行う

その理由は以下の通りです。

1|人の腸にのみ感染するウィルスである。

つまりは人が感染源。そのため人から人に感染することがほとんど。誤解されている方も多いのですが、牡蠣自体がウィルスを持っているわけではなく、海に流れてきたウィルスを体内に溜め込んでしまうだけなのです。実際に飲食店での事故も牡蠣が原因の食中毒よりも、人から人への感染症の方が多いという統計データが全国各地の保健機関からも発表されております。

※一番多いパターン
【 人→排泄物・吐瀉物→→機材・食材→人 】

牡蠣は、大量の海水を濾過することで栄養を蓄え成長します。そのため、生活排水から海に流れたウィルスを濃縮してしまうのです。市場の主流となる真牡蠣(マガキ)の餌となるプランクトンが山からの栄養を必要とするため、河口などで養殖されます。そのため、現在の日本のほとんどの養殖場には人の生活排水が流れ込む可能性があるのが現状です。

こういった背景があるため、保健所が検査を行い生食用と加熱用の海域 に分けるなどの制度も実施されております。ただし、ノロウィルスに関しては生産者や販売者の自主検査に委ねている場合がほとんどです。

なので、たとえ生食用でも可能な限り生活排水や工業廃水が流れ込まない海域で、かつ徹底した検査体制と衛生管理体制を持つ生産者を選択する必要があります。また飲食店も牡蠣の知識をしっかりと持ち、衛生管理が徹底されている必要があります。

しかも、現在の浄化システムでは牡蠣が一度ノロウィルスを持ってしまうと、完全の除去することはできないのです。


2|アルコールで死滅しない

通常のウィルスはエンベロープと呼ばれる膜で覆われており、その膜をアルコールが破壊すれば中のウィルスは死ぬらしいのですが、ノロウィルスはもともとこの膜がなく、アルコールにも耐性があるのだそうです。

3|死滅させるには90度で90秒以上の加熱が必要

牡蠣料理等であれば、表面温度ではなく「中心温度」が90度になってから90秒以上加熱する必要があります。ちなみに冷凍しても死なないことが確認されております。

・・・というわけで

予防法はとにかく「手洗い」でウィルス自体の数を減らすこと
あわせて、加熱度合の判断が難しい加熱用の牡蠣ではなく、調理するしないにかかわらず「生食用」を使用する。(パッケージから出してしまうとまったく区別がつかない…)

ちゃんとした生産者や提供者を選ぶ。

感染した場合の対処法ですが、残念ながら現在のところ抗ウィルス剤などの対処薬はないとのこと…詳しくは各医療機関にお問い合わせください。

また以下の各機関のページにも詳しい情報が記載されております。ご参考ください。

・厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
・国立感染症研究所
http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/452-norovirus-intro.html
・感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-a.html
・横浜市保健所
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/kansensyo/virus.html

出典情報:
日本微生物研究所|国立感染症研究所感染症情報センター厚生労働省|東京衛生保健局|横浜市保健所|大阪府立公衆衛生研究所|広島県

2016-12-08,2015-09-21,2015-02-22,2013-07-24,2012-12-14,2007-05-12